接客業の付加価値とは・・ 「うちの新人」を最速で「一人前」にする技術 野嶋 朗 「うちの新人」を最速で「一人前」にする技術 講談社α新書 帯に >へこむ、拗ねる、すぐ辞める「ゆとり世代」を美容業界はなぜ次々即戦力にできるのか? これは すごいね 人事担当者は速攻で読むべし もちろん その他対象の方にも ヒントになる中身が満載 サービス業は(一般に)収入が低いから、モチベーションが上… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月26日 続きを読むread more
類書に書かれてない秘訣が・・・ 「モノを売るバカ」 川上徹也 角川oneテーマ21 ストーリーを売れ と言いはじめたのは。ずいぶん昔からですかね。 小田原の三省堂書店さんで、最後の一冊 だったので購入 すでに発売されて時間がたっているようですが。 ほかの新書に気をとられていたのか、「バカ」というタイトルが気にいらなくて無意識に買わなかったのか・・・ 類書はたくさんあるけれども。まあ。お手にと… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月23日 続きを読むread more
ウラからのぞけばオモテが見える (佐藤オオキ/nendo・10の思考法と行動術) [単行本] 佐藤オオキ (著) 川上典李子 (著) 日経デザイン (編集) 時間がないので。 トラックバック:0 コメント:0 2014年05月16日 続きを読むread more
感動サービス96のレッスン 横田 純 Linda BOOKS! ネットで集めた ネ申的なサービス体験のエピソード集ということです 表紙をよく考えて作っていて。 ちょっとわざとらしい感じだけど どんな内容か、手にとって見たくなりますね。 最初のほうは、 毎日こうした真剣勝負していたら身体が持たないと思うもの、から 中には、 ぜひ、うちも取り入れてみたいけど・・… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月10日 続きを読むread more
ぼくがジョブズに教えたこと――「才能」が集まる会社をつくる51条 飛鳥新社 まず 以前ご紹介の本 最初は、ビジネス書をあまり出してない出版社さんのためか、 目立った印象はなかったのですが。 いまは、すべての書店で表紙を見せるように展示。 在庫平積みに(2刷以降) こちらは新刊 ↓ 新聞の広告で気になったものですが。 サイズと、表紙のデザインのためか、棚でのお客様への注目度は… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月09日 続きを読むread more
俺のダンディズム 次回は「眼鏡」 テレビ東京 http://www.tv-tokyo.co.jp/dandyism/index.html 5/14 水曜23:58~ じつは第1回から録画してたのですが、 吾輩はこの番組のテンポで一時間はとてもついていけないので、 とばし見です ごめんなさい (店員さんがチワワだったら、朝晩、ゆっくり繰り返して見るのだけどね・・… トラックバック:1 コメント:0 2014年05月08日 続きを読むread more
PDA スケジュールの機能で スマホアプリで エクササイズ ハイキング 読書(それもジャンル別に) 音楽(ジャンル別 作曲家別) 練習など スケジュールに入れると それを月間別などで統計がとれて グラフ表示できるとかのアプリはあるのかな?? エクセルで管理してる会社もあるようだけど トラックバック:0 コメント:0 2014年05月08日 続きを読むread more
佐久さんの格言がいいですねえ はまりました TEAM 警視庁特別犯罪捜査本部 http://www.tv-asahi.co.jp/team/ TEAM〜警視庁特別犯罪捜査本部 いやあ ドラマをまじめにみたのは数年ぶりだねえ。 NHKのあの タイトルを忘れたけど・・・映画も見なかったけど・・・公安の魔物のドラマ以来かも知れません しかも。すでに吾輩文庫での評価はそれを超えてしまいました… トラックバック:2 コメント:0 2014年05月07日 続きを読むread more
データでわかる団塊の財布・ジュニアの財布 三浦 展+三菱総研 洋泉社 注目 三菱総研の本にしては 読みやすく。なにより使いやすくまとまってるな と思ってたら なんと 著者の三浦さんは パルコの アクロス にいた方だったとは!! 道理で。 いままでご著書を購入したことはなかったのですが。吉祥寺の本はどこかで目にして、面白いなあと思ってました。 他は・・・・うーん あまり吾輩関心… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月26日 続きを読むread more
閑寂 バランス 茶 芸 のこころ けふ 幸運なことに 心地良い音楽と、散歩できたおかげで ・・・鎌倉は起伏の多い土地のためか? チワワやプードルはけふは見かけず。中~大型ワンワンばかりでした 吾輩も何度も丘を越えてお散歩でした。 朝に、秦野産の落花生クリームを塗ったパンを一切れだけだったので。 音楽会の途中からお腹が空いてねえ。 でも。久し… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月20日 続きを読むread more
ピアノのムシ 第3巻 「外資系金融のExcel作成術」 やはり小田原にはないね。 この本は、早めに買っておいたほうが良さそうですよ。 (一部 ごく簡単なエクセルの表に誤植があったけど すぐ分かるので問題ないでしょう P078 REPTの座標) なぜまほろ市の有隣堂にだけあるのか。 もしかするとamazonにもないのは、どこぞの企業… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月17日 続きを読むread more
尾木ママのブログが炎上 なんて報道があったけど。 吾輩も 欠席はいかんだろう やはり特殊な職業なんだから。と思ったけど。 ・・・会社にたとえるのは変だろうけど。年始の会議に社長、部長が休んで文書で挨拶みたいな。株主総会に代表取締役が欠席みたいなもので。なにか公の場に出られない不祥事があったときしか、ありえないことだと思ったが。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年04月17日 続きを読むread more
「庭のホテル東京」の奇跡 世界が認めた二つ星のおもてなし 木下 彩 日経BP こちらも まほろ市の有隣堂さんで。表紙を見せていたので 小田原の有隣堂さんでも置いてたと思ったが。 なんとなく、けふは気になったので 先の本とあわせて2冊購入 奇跡 とか表紙にあると かえって「読み物」 テレビのドラマっぽく感じてしまうけど。 「奇跡」は結果として、果実として得られたものであって。 本を読む… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月16日 続きを読むread more
申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。 カレン・フェラン 大和書房 先日の日誌に 今年は「失敗から学ぶ」「財務」に関係した本が多いと感じると書いたけど。 これも そんな1冊。・・・あ。次の本もね 久しぶりにまほろ市の有隣堂に寄ると。 オープン時とちょっと感じが変わってきたかな。 棚のつくりのためか、テーマが決まってないためか? なんか選びにくい感じはまだあるが。 表紙を見えるよ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月16日 続きを読むread more
ブレイク寸前? 外資系金融のExcel作成術 慎泰俊 東洋経済新報社 4/15 追記 あれ まほろ市の有隣堂では夜10冊くらいドンとあったよ 初版だから、初入荷ということかな。 三省堂海老名だったら、理工系の客も多いからすぐなくなるかもね ・・・・まほろ有隣堂でみつけた本は別にごしょうかい おすすめ すでにamazonで評価星が付いてるのだけど。 在庫がなくて、他のネットショップでは「… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月12日 続きを読むread more
特定支出控除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1415.htm オーダーシャツ店さんからのメールでご案内をいただきました 今年から控除項目がふえていたようです トラックバック:0 コメント:0 2014年04月11日 続きを読むread more
追記あり) 表参道MODE 来週もアイウェア特集 ラ・プラースの思い出 前々回ご紹介のテレビ東京 「表参道MODE」 http://www.tv-tokyo.co.jp/omosan-m/ 来週もアイウェア特集です 先日の放送 ほんとにモデルさんの印象が変わりましたね スタイリストさんに予約して来るわけだよねえ YouTubeでも過去の放送が見られるということで、高画質なので見やすいよ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月11日 続きを読むread more
マイクロヒット戦略の特集雑誌 ほか 商業界 店長の仕事特集 けふは小田原が誇る名店 高野書店さんで郷土本をいくつか購入 とても良かったのだけど。紹介してしまうと、吾輩も2度と手に入らなくなってしまい。 知人に貸し出しもできなくなると困るなあ・・・・と。 ひとつだけ 「新・箱根風雲録」 神奈川新聞社 昭和31年をご紹介 検索してもネットに出てこないから、実在証明を兼ねて… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月08日 続きを読むread more
経営幹部 役員のありかた その前に学んでおくこと それを方針として示し、説得し。 「とにかく半年間、信じてついてきてくれ」とか言える人でないと、 経営幹部はできない。というか、役員としての資格がない。 現役時代には成果を上げてきたヒトでも。 立場が変わったときに。 ただ。「○○な人材が欲しい」「行動が欲しい」と言っているだけのヒトなら。 後進を育てる。あたらしい商売… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月26日 続きを読むread more
スマホ マナーの商機 とくに おじちゃん おばちゃん というか。 おじいちゃん おばあちゃんと言ってよい世代 スマホ ミニPCいじるのに夢中になって、通勤電車で肘が吾輩にツンツンして じゃま じゃま しかも、指で叩くたびに 隣のヒトにツンツンして気分が悪い。 吾輩 じっさい 埼京線で あまりにひどいオヤジがいたとき もうガマンならんと… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月21日 続きを読むread more
動く 最近の経営書で 小さなところでまずやってみて、修正を加えながら拡大していく 失敗を共有して、経験知として活用する というものが多い 背景には、流行が掴みにくい すぐ飽きられる ご当地もの などの発信 ※こうした時代、動けない組織 機敏でない組織 先が分からないから、現状維持が最善として。先を考えないチーム ヒトは絶… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月18日 続きを読むread more
雪損害 初詣の神示 キャッシュに余裕を 先ほど海老名を過ぎたのですが、田んぼが真っ白でした。 小田原の低地より残雪がありそう 座間は 駐車場の車のタイヤが半分埋まってました かなしん ローカルニュースから 人的被害損害は今回のほうが大きかったのか? 神奈川 帰宅困難者多数 公民館などに避難 http://news.kanaloco.jp… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月16日 続きを読むread more
新刊 先の読みにくい時代のヒント 類書になく作者の熱の込められた良書「ディズニーの現場力」に続き これもヒント満載 トラックバック:0 コメント:0 2014年02月01日 続きを読むread more
今月いちばん 「ディズニーの現場力」大住力 かんき出版 ほか ディズニーで体験するの喜びの本質が、自然と分かってくる とにかく この1冊 吾輩 ディズニー本はひとつも買ってなかったのだけど。はじめてお金を払って買う気になりました! 説教くさくなくて。教科書みたいなガチガチしたつくりでなくて。 読者をしぜんと「共感」させてくれる本。 あれなんだよね。以前も 内藤加奈子さんの本に触… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月26日 続きを読むread more
テレビで 「このメガネ屋ダメだなあ」 商売のヒントに!! NHKの番組で「このメガネ屋ダメだなあ ○○○○?」 http://www.nhk.or.jp/o-giri/ 生番組なので、再放送はやっていないようですね。 でも。番組サイト 「名作プレイバック」1/18 で一部見られますよ!! ぜひヒントにしてください。 アイデアを出すときって、こんな感じで… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月22日 続きを読むread more
将来の端末 公共施設 駅 バス停 施設にある端末にカードをかざすと 目的地への案内を表示 印刷される 目的地はあらかじめカードに登録 またはコンビニ カフェ 会員情報がカード等に入っていて、それも一緒にわかる すでに鉄道会社では定期券一体のカードがあるので 延長でできそう トラックバック:0 コメント:0 2014年01月21日 続きを読むread more
世界のエリートの「失敗力」 (PHPビジネス新書) 佐藤智恵著 新書らしく読みやすくまとめられ必読 これは一読の価値ありですね。 佐藤さんの本を買ったのは(たぶん)初めてなのですが。購入したあとで気づきましたが。他にも気になっていたご著書がいくつかありました。 書店をまわって。最近「失敗から学ぶ」という本がとても多く出ているのに気づきました。 いまの時代に必要な考えかたなのでしょう。 失敗は成長の糧であり。そこから… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月19日 続きを読むread more
今年のテーマのひとつ に関して 昨年最後に購入した本 ↓ 「自遊人」 2月号 「プライスレス」な宿 本当の「ラグジュアリー」って何? ラグジュアリーの再定義 編集長2013年もっとも印象的だったのは山小屋!! この雑誌 買ったのは初めてです 今月は 二期リゾート代表 星野リゾート代表へのインタビューなど 読み方しだいというところはあるけれど… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月02日 続きを読むread more
部長の資格 新実 徳英さんの曲 「南海譜」の波の揺らぎというか、ハンモックで揺られてるような音がまだ残ってます・・・ まさに魂を鎮めるリズムです 先に書いておくと、学校の部活動の部長さんの手引きではありません。 部長の資格 アセスメントから見たマネジメント能力の正体 (講談社現代新書) 米田 巖 (著) … トラックバック:0 コメント:0 2013年11月26日 続きを読むread more
メモ 遊びも学び 時間ないので 日誌のネタメモ 非階層組織 ダイバーシティ ほか 21世紀の サプライズ 思いがけない でも懐かしい? 飽きないということ 見えない富士もある 身近でない 身近でも飽きないとは 全身全霊で歓迎している わざとらしくない 常日頃の態度 心の様子が大切 社長のメンタル … トラックバック:0 コメント:0 2013年11月24日 続きを読むread more