ゲーテ ファウスト終結の天人女房たんなりの説明 意訳 書き直してみました 人が映し世で経験するものは 全て真実を知るための譬え 映し世の目で理解できなくとも 天の世界では すべて感じて知ることができる 映し世で不明だったことも 天の世界で明らかになるのです 輝く恵みの聖母はとこしえに わたしたちを導いてくださいます トラックバック:0 コメント:0 2016年01月14日 続きを読むread more
山の音 という言葉の初出は? 「山の音」という言葉は、ふだん目にすることがなく。風雅であって、昔から伝わっているものと思って見たものの。川端康成の小説の他に、気づくことがなかったのですけれども。 折口信夫全集 昭和11年の寄稿に「山の音を聞きながら」というのがあった。 冒頭の作者の感慨も「山の音」の信吾に通じるものがあるようだ トラックバック:0 コメント:0 2015年04月18日 続きを読むread more
師走の見ぬ月に寄せる恋歌 師走の見ぬ月に寄せる恋歌 ぬばたまの 五の月の影 慕うごと 君の心に 恋重ねやも 霊人が詠める歌 今のところ週にひとつくらい詠んでいただけてます とても吾輩が書けないセンスの詩です 惚れてしまいますが、相手は歳も姿もないから仕方ない (千歳くらいかな?) トラックバック:0 コメント:0 2015年01月04日 続きを読むread more
九頭龍 の森に寄せる生命の歌 九頭龍 の森に寄せる生命の歌 湖は 蒼く揺らめき 漣(さざなみ)に 私の心も響き合う あなたが来て 温めてくれると 湖は虹色に やさしく微笑みを返す 生き物たちが息をはじめ 生命(いのち)が育っていく 私の心も温かくなって あなたと一緒の色に染まる 映し世の人は 大切なものに気づかない … トラックバック:0 コメント:0 2015年01月04日 続きを読むread more
ティナ の序文のことで 序のところで著者が >アイデアはインスピレーションとしてもたらされると考えられていたので、その源泉としてミューズに願いをかけるのはもっともだと考えられました。ですが、いまはそうではありません。生まれもったクリエイティブな能力を発揮するかどうかは、自分次第であることがわかったのですから。 と語るのですが。 自分の心がけ次第と… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月14日 続きを読むread more
小説読まなくても 鬼はネットにいっぱい・・・ 京の都は百鬼夜行と言われておりましたけれども。 現代は、24時間、世界中に小鬼が飛び交っておりますね。 べつに「今昔物語」 「陰陽師」 を読まなくても。 ネット とくに Twitter はとくに様々な「呪」(ここでは しゅ と読む)が飛び交っているのだ (仮想のなりきりキャラ・・・アニメやオリジナル なかにはローマ法王の… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月11日 続きを読むread more
楽しめた クラシックプレミアム16 オペラ おすすめ 最初の曲から 耳になじんだメロディーが! パヴァロッティの「女心の歌」 これ、民謡じゃなくてオペラだったのか! 吾輩は、そもそも声楽をあまり聴いてないので・・・ 日誌にいろいろ書いてるわりに、声楽曲は知らないものが多くて。 知人には声楽関係の方のほうが多いのだけどねえ。 とくに、イタリア物は知らないものが多いのだ… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月25日 続きを読むread more
ついでにちょっと 元官僚ではないけど 前世紀の話ですが あの時点で、自衛隊のPKO参加を決めて。日本の国際的立場を維持するため、外交的にはやはり、ギリギリあのタイミングでやって正解だったという点は、いまから思えば間違いないのでは。 幸いに、海外では殉職者が出ていないですが。 自衛隊に限らず、消防、警察、海保なども。 いざ指示が下れば。言い訳をせずに 「… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月12日 続きを読むread more
茂木さんが孫崎さんの本を薦めた件 ツイートまとめ あとでうまく直さなきゃいけなさそう "@fydiqyzyjur: 孫崎享さん の『小説 外務省-尖閣問題の正体』読了。情報量が多く、興味深い物語だった。Character Assassination=人物破壊工作という概念は、より多くの人に知られるべきだと思う。オススメです!" 以上が引用です ツイートでは分かりにくく書いてしまった 以下が吾輩の考えです … トラックバック:0 コメント:0 2014年08月12日 続きを読むread more
我慢ならん!! なんで日本の一般ピープルが反論しないのだ Japan's white paper shows country is "deeply concerned" about China's defense posture http://t.co/QK9ppEZpiq pic.twitter.com/qDU84jT4Qd— Wall Str… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月05日 続きを読むread more
あのう ぜひ「安全保障」も一緒に陳列を・・・ まほろ市の書店によると。 集団的自衛権 のコーナーが・・・・ でもねえ。「集団的・・・」のタイトルの単行本だけ集めて並べると、行使反対派の本ばかりになるんだよね。 ここは、担当者の知識がないから。そうなってるのだけど。 (石破さんの新書は置いてな買ったと思う) 中には、意識してそうした本ばかり置いてる書店もありそうだ。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年08月05日 続きを読むread more
潔く柔く 3巻までは 「潔く柔く」3巻まで届いて読みました。 いくえみ綾さんのは吾輩にも読みやすいですね。 で。6巻まで追加頼みました(中古で、4巻以上になると送料が倍になるみたいなので・・・) うーん。吾輩はいちおう男子ですからね。 いまのところ、特別に思い入れのあるキャラはなさそうだけどな・・・・ 登場人物を見守りながら楽しみに読んでお… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月05日 続きを読むread more
PCやや復活で、コミックを頼んでみた PCのほうは、ハードディスク容量がそもそも不足気味だったので。OS入れ換え含め、夏の間には解決したい。 システムは F-SECUREで護っているので、マルウェアの心配はなさそうだ。 ということで。先日いくえみ綾さんの作品について書いた日誌のコメントでお勧めいただいた 「潔く柔く」・・・たしかに、話題になった作品で。以前… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月29日 続きを読むread more
先ほどの大河ドラマ のついでに 自然 air が語ること そうそう 大事なことを書かなくちゃ PCが絶不調で、ついついスマホでツイットに頼ってしまいますが・ あのねえ。 戦の場とか。いや、そうでなくても。 昔の人にとってはねえ。 自然の空気、音、その他の・・・・ほんとに air としかいいようがないかもしれないのだけど。 自分の身体と同じくらい、リアルなんだよね… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月28日 続きを読むread more
新書新刊多くて探すのたいへん 新書 出版社も多く、月に何点も発刊される。 習慣として、複数の書店を回って。なるべく取りこぼしのないように見ているのだけど。 やはり難しいねえ。 先にちょっと書いた中公新書のアメリカの自動車産業 ふだんから歩きなれている三省堂書店さんに最初に行ったのだけど。 気がつかなかった。 三省堂書店さんは、センスとかいいと… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月27日 続きを読むread more
ツイッターと時間の使い方 ツイッターと言うと、おはようから いまどこ お休みまで つぶやくだけと思っていて。 使うことはなかったのだけど。 先日 ドラマのロケの情報が、番組公式 タレントさんなどのツイッターで流れているのに気づき。 どんな人がドラマを見て、集まっているのかなあと気になって、使い始めました。 自分の名前と同じ人がとても多いのと。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年07月25日 続きを読むread more
北村透谷展は8月21日から(小田原文学館) 小田原文学館 http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/library/liblaryevent/p13749-h26.html うーむ。透谷も藤村も。 ほとんど読んでないのですが・・ 小田原市民として見に行きます トラックバック:0 コメント:0 2014年07月22日 続きを読むread more
「オバマの嘘」を知らない日本人 日高 義樹 PHP研究所 もう新刊が出ているはず と思ってたのだけど。 小田原でまったく見かけず・・・売り切れてたのかな? まほろ市で買いました こんなに経済を書ける方でしたっけ。失礼いたしました。 最近の日高さんの本はどれも見逃せないですね。 池上さんの本 新聞 雑誌 とか読んでるけど。 その後に 物足りなくて読みたい方に … トラックバック:1 コメント:0 2014年07月18日 続きを読むread more
集団的自衛権4 国際紛争解決 このシリーズ 何でも反対 のリツイート騒ぎが一段落するまで続くかも・・・ 武力行使には 相手側にも 行使する側にも痛みを伴うし。 多数側 国連側に立ったとしても 武力行使に際して、長い目での正義の観点からの正当性があるのかどうかという点は分からない面が多い。 ただ。そうした難しい中での決断、負担、責任を負う覚悟がないと… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月14日 続きを読むread more
売上が伸びる接客 鈴木 比砂江 かんき出版 すでに、話題の本になっています 小田原の有隣堂さんで見つけました やはり 販売 接客の本なら。小田原周辺なら、ここがいいです。 というか かんき出版 さんのをたくさん並べてる ということかな。 先日の「ディズニーの現場力」もそうでした。 実体験 講師をされた方の販売現場での体験から豊富な実例を書かれているので。… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月11日 続きを読むread more
集団的自衛権 3 ウォールストリートジャーナル日本版で評価の記事 http://m.jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304188504580016823524224724?mobile=y はい 吾輩の見解と一緒です 自衛隊には必要な際には 存分に腕を奮って活躍していただきたい Twitterでは とにかく反戦 という文句だけ繰り返されるけ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月09日 続きを読むread more
集団的自衛権 2 米国が80年代にソビエトに対してやったことと同じ意味を持ってくるだろうか。 多国間のことであるので、相手側から、外交で分裂を図ってくることは考えられるが。 アメリカは世界の警察官ではない というオバマさんの言葉から まあ 前から予想されていたことではあるのだけど 米海軍がいつ太平洋にいなくくなって、港や空港だけ維持とい… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月09日 続きを読むread more
年に一度の七夕だから つぶやいてみよう 集団的自衛権 9条 「よわかて」を見るようになって。 ツイッターなるものをはじめてみたのですけれども 案外。自分とまったく違った考えをもっているヒトたちのつぶやきを読むのも こうした考え方もあるのだなあと、発見があって面白いところはあるのだけど。 民主、維新、孫崎亨さんとかも (孫崎さんのご著作も書店で読んだけど。前例主義の官僚と、政治家の歴… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月08日 続きを読むread more
めいツーリスト 小田原文学館 「よわかて」ロケ地めぐり 漁港など まずは ジョーの紫陽花です 国道一号線を渡り 西海子小路 さいかちこうじ 春は、桜がきれいということです 小田原文学館です 夏に北村透谷の展示があるそうです http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/library/libra/bu… トラックバック:1 コメント:0 2014年06月22日 続きを読むread more
防衛大学校で、戦争と安全保障をどう学んだか 祥伝社新書 おすすめ 帯の言葉のとおり 時間がないのであとで詳しく 政治家 メディア 学生など 教養として押さえたいところが分かりやすく書かれています 日本の品格 というものを見つめなおすためにも。教養の書としたい。 この分野はとっつきにくい本ばかりなので。 誰でも分かりやすいたとえを使っていてありがた… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月10日 続きを読むread more
注目 高校野球へのまなざし 相鉄瓦版 6月 相模鉄道広報誌 相鉄瓦版 今号は 横浜高校野球部の寮母さん 監督の娘さんである渡辺さん 食事や寮生活のことなど詳しく さすが 以前コミック 大きく振りかぶって で読んだ覚えのある栄養管理よりも、実践的なコツもお話されてます と 保土ヶ谷 神奈川新聞スタジアムグラウンドキーパーさんへのインタビュー … トラックバック:1 コメント:0 2014年06月05日 続きを読むread more
自由の革命 幸福の科学出版刊 自由 と聞くと やはり尻尾がぶんぶんとふるえますね 昔から どうも いま逆風でたいへんな時期のようでしたので 応援弾を 逆効果になってなければ いいのですけれども・・・ 昔に滅びた国があったように 核兵器などをもった大国のご様子を伺いつつ 自分たちは技術立国とか言って、都合よく利益だけいただいておこうと… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月02日 続きを読むread more
接客業の付加価値とは・・ 「うちの新人」を最速で「一人前」にする技術 野嶋 朗 「うちの新人」を最速で「一人前」にする技術 講談社α新書 帯に >へこむ、拗ねる、すぐ辞める「ゆとり世代」を美容業界はなぜ次々即戦力にできるのか? これは すごいね 人事担当者は速攻で読むべし もちろん その他対象の方にも ヒントになる中身が満載 サービス業は(一般に)収入が低いから、モチベーションが上… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月26日 続きを読むread more
類書に書かれてない秘訣が・・・ 「モノを売るバカ」 川上徹也 角川oneテーマ21 ストーリーを売れ と言いはじめたのは。ずいぶん昔からですかね。 小田原の三省堂書店さんで、最後の一冊 だったので購入 すでに発売されて時間がたっているようですが。 ほかの新書に気をとられていたのか、「バカ」というタイトルが気にいらなくて無意識に買わなかったのか・・・ 類書はたくさんあるけれども。まあ。お手にと… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月23日 続きを読むread more
ひさびさに興奮を覚えた知的教科書 歴史を変える一書になるか 「法哲学入門」大川隆法 幸福の科学出版 「法哲学入門」 法の根源にあるもの うん。これは読み応えがありますよ!! 語り下ろしが基本になっていると思いますが。 90分なのか、120分なのか分かりませんけれども。すごい内容です。 ぜひ一家に一冊おすすめしたい教養書だし。 じゅうぶんに。メディアの方の勉強にも耐え得る・・・というか。 最後の「戦争… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月23日 続きを読むread more