集団的自衛権 3 ウォールストリートジャーナル日本版で評価の記事 http://m.jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304188504580016823524224724?mobile=y はい 吾輩の見解と一緒です 自衛隊には必要な際には 存分に腕を奮って活躍していただきたい Twitterでは とにかく反戦 という文句だけ繰り返されるけ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月09日 続きを読むread more
集団的自衛権 2 米国が80年代にソビエトに対してやったことと同じ意味を持ってくるだろうか。 多国間のことであるので、相手側から、外交で分裂を図ってくることは考えられるが。 アメリカは世界の警察官ではない というオバマさんの言葉から まあ 前から予想されていたことではあるのだけど 米海軍がいつ太平洋にいなくくなって、港や空港だけ維持とい… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月09日 続きを読むread more
年に一度の七夕だから つぶやいてみよう 集団的自衛権 9条 「よわかて」を見るようになって。 ツイッターなるものをはじめてみたのですけれども 案外。自分とまったく違った考えをもっているヒトたちのつぶやきを読むのも こうした考え方もあるのだなあと、発見があって面白いところはあるのだけど。 民主、維新、孫崎亨さんとかも (孫崎さんのご著作も書店で読んだけど。前例主義の官僚と、政治家の歴… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月08日 続きを読むread more
防衛大学校で、戦争と安全保障をどう学んだか 祥伝社新書 おすすめ 帯の言葉のとおり 時間がないのであとで詳しく 政治家 メディア 学生など 教養として押さえたいところが分かりやすく書かれています 日本の品格 というものを見つめなおすためにも。教養の書としたい。 この分野はとっつきにくい本ばかりなので。 誰でも分かりやすいたとえを使っていてありがた… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月10日 続きを読むread more
佐久管理官の台詞(格言?はまさにフィロソフィア!TEAM警視庁特別犯罪捜査本部 脚本ネタは報道幹部? 6/6夜 追記です けっこう大事なこと どこかで。佐久管理官にちゃねらー疑惑ということが書かれてたけど。 そんな暇はないはずなので。まあ。こじつけではあるのだけど。 ちょっと吾輩日誌らしいカキコをしておく。 ネタは仲のいいサイバー班からという事もあるし ほんとに経産省がネタを見つけて削除したのなら。 それを経産省… トラックバック:2 コメント:0 2014年06月06日 続きを読むread more
ひさびさに興奮を覚えた知的教科書 歴史を変える一書になるか 「法哲学入門」大川隆法 幸福の科学出版 「法哲学入門」 法の根源にあるもの うん。これは読み応えがありますよ!! 語り下ろしが基本になっていると思いますが。 90分なのか、120分なのか分かりませんけれども。すごい内容です。 ぜひ一家に一冊おすすめしたい教養書だし。 じゅうぶんに。メディアの方の勉強にも耐え得る・・・というか。 最後の「戦争… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月23日 続きを読むread more
佐久さんのおかげで、けふもTEAMを堪能しました 警視庁特別犯罪捜査本部 日誌にはめずらしく ネタバレぽくなります でも 最後だけでも読んでくださいませ なんでTEAMを応援しているかは最後に書いています http://www.tv-asahi.co.jp/team/ いやあ 相変わらず楽しませてくれます。 今回以上のドタバタを見てしまうと、次回以降に飽きないのか心配? 次回はまた、… トラックバック:2 コメント:0 2014年05月14日 続きを読むread more
テレビ TEAM やはり面白かったね http://www.tv-asahi.co.jp/team/ いや。なかなか面白く見せますね。 ちょっとユーモアみたいなものも見えて。見終わったあとに。すこしいい感じが残った。 テレビを集中して観るなんて。週に1時間なかったからねえ。 制作側には。他に狙ってるところがあるね。 吾輩はわかったけど・・・・分かる… トラックバック:2 コメント:0 2014年05月01日 続きを読むread more